DTM機材レビュー・初心者歓迎・オーディオインターフェース

AUDIOGRAMシリーズ徹底レビュー!〜YAMAHA〜

 

こんな人にオススメ
DAWソフトはcubaseを使用している、あるいは使用したい人
機材をひとまとめにするミキサーも欲しいと思っている人
値段的にリーズナブルな製品を求めている人

今回のメーカーはYAMAHAです

 

 

DAWソフトシェア1位のcubaseを作っている会社ですね。
製品によってはsteinbergと表記されていることもありますので、
検索する時のために、メーカーは分けて表記します。

 

 

もちろん、オーディオインターフェースにも
cubase系のバンドル品が付いてくるので
cubaseを使ってみたい人はチェックしてみて下さい!

 

 

youmuオススメ〜YAMAHA、steinberg〜

AUDIOGRAM6

 

製品画像

 

 

YAMAHAのオーディオインターフェースと
簡易ミキサーが一体化した製品。

 

 

その割に値段が安く、チャンネル数も多いのが特徴。
一体化している分少しだけ大きいですが、まあ許容範囲ですね。

 

 

 

付属DAWはcubaseAI4

バンドル品のDAWがcubase!!

 

初心者の方はとりあえずこれで操作や
DTMのひと通りの流れを覚えて
不満が出てきたら製品版のcubaseにしたらいいんじゃないですかね。

 

あるいは、cubaseが合わなくて、違うソフトに乗り換えるのもありです。

 

 

簡易ミキサーとしても使える

ROLAND製品で紹介した物と違うところがここです。

AUDIOGRAM6はチャンネル毎にゲインやコンプレッサーの設定が可能です。
(画像で言うと縦を1チャンネルと考えてください)

 

 

最初はこれくらいシンプルな方が取っつきやすいでしょうね^^
もしオーディオインターフェースを買い換えても、
ミキサーとして使えるのでその分お得です。

 

 

電源がUSBバスパワー、つまりパソコンとUSB接続するだけでokです。
また、iphoneなどに付いている電源端子ありますよね?
USBをコンセントに変換するやつです。

 

 

これを挿してやると、普通のコンセントから電源を供給することが出来ます。
ミキサー単体として使う場合は重宝しそうですね。

 

 

ミキサーを使う人って?

いろんな楽器、例えばギターとマイクとシンセサイザーを持ってて
それらをまとめる場所としてミキサーを使います。

 

ミキサーにまとめておけば、そこで音のバランスやコンプを
一括して調節出来ます。

 

 

ハード(機材)をたくさん持っている人は
ミキサーを使用している方が多いですね。

 

 

オーディオインターフェースと別々に買う余裕が無い方はAUDIOGRAM6を要チェックです。

 

 

逆に言えばミキサーはいらないって方は
選ぶメリットがあんまりないかも・・・。

 

 

操作性について

画像を見れば分かることですが、

ケーブルの接続や、つまみが上部にあります。

 

 

僕は上からケーブル挿すの好きじゃないです。
なんか負荷が強く掛かりそうで怖いです。

 

 

手元で操作するのは簡単ですが、
ラックに固定したり、モニタの下に置くと
操作や接続の度にAUDIOGRAM6ごとに引っ張り出さないといけません。

 

 

DAWと書いてあるツマミがパソコンで鳴っている音の調節になってます。
ちょっと変わってますね。

 

 

Masterはパソコンからの音と、
ギターなど録音しようとしている音のバランスを設定するものになります。

 

 

ノートパソコンを使用してる人や、
外に持って行って使う分にはとても使い勝手はいいと思いますね。

 

 

より手軽さを求めるならAUDIOGRAM3で十分です。
画像

 

 

値段も1万ちょっと、ていうのが嬉しいですね。
バンドルソフトは同じcubaseなので安心してください。

 

 

 

音について

コンプの掛かりはなかなか。

youtubeなどで使用されている動画があるので見てください。

 

 

パキっとした音はいいですな。

 

思ったより低音がしっかりしていたのはびっくり。

 

 

パソコンから出力される音も値段相応にはなっていたと思います。

 

 

これより値段の高い物と比べてしまうと厳しいです。
録音の音にこだわる方は他の製品もよく見てから選んで下さい。

 

 

 

評価

AUDIOGRAMシリーズ

音質 3.5

使いやすさ 4

値段 4.5

 

オーディオインターフェースの基本機能が充実
ミキサーとしても使える多機能性
cubaseのバンドル付きでこの値段

 

このあたりがオススメポイントです。

 

  • ミキサーが必要ない(ハード機材を同時接続しない)人
  • 音質がもっと良いものが欲しい人

上記の方は無理して選ぶ必要はありません。
値段が安いのはいいんですけどね・・・。

 

AUDIOGRAM6

 

AUDIOGRAM3

 

 


AUDIOGRAMシリーズ徹底レビュー!〜YAMAHA〜関連ページ

オーディオインターフェース基礎知識!
オーディオインターフェースは録音には必須。 ギター、ベース、マイクの録音、MIDI楽器の接続に音質のアップ。まずは基礎知識を知りましょう。
QUAD-CAPTUREレビュー〜ROLAND〜
Rolandのオーディオインターフェース、QUAD-CAPTUREの詳細レビュー。
CI2+、CI2、CI1レビュー〜YAMAHA〜
YAMAHAのオーディオインターフェース、CI2+、CI2、CI1を徹底レビュー!
TASCAM US-144MKUレビュー
DTMに必須のDAWソフト、モニターヘッドホン、オーディオインターフェースなど、youmuが徹底レビュー致します。初心者の方から新しい機材への買い替えを考えている方まで、参考になればと思いますm(_ _)m
Native Instruments
ソフトメーカーとして有名なNI。そんなNIの中で作りこまれたオーディオインターフェースをご紹介。
Focusrite Scarlett2i2レビュー
DTMに必須のオーディオインターフェース。FocusriteのScarlett2i2を徹底レビュー。

TOP 初めての方 管理人ブログ サイトマップ お問い合わせ