DTM機材レビュー・初心者歓迎

Komplete Audio6の独立ボリュームがめちゃくちゃ便利!

先日購入したNIのオーディオインターフェース
Komplete Audio6ですがめちゃくちゃ快適です。

 

特にyoumuが気に入っているのが
マスターとヘッドホンのボリュームを
別々に調節出来るという点。

 

Komplete Audio6のココが( ・∀・)イイ!!

Komplete Audio6では出力のボリュームを
独立して調節することが出来るんですね。

 

どういうことかというと、僕の持っていた
ローランドのオーディオインターフェース、
UA-25EXと比べて説明しましょう。

 

UA25EX

 

 

 

これが先代UA-25EX。
一番右にOUTPUTという出力の音量調節ツマミがあります。

 

このツマミは接続しているスピーカ、
ヘッドホンなどの音量を一括で調整するものです。

 

なので、

 

「モニタースピーカーの音だけを少し下げたいなー」

 

となった場合はスピーカー自体の
ボリュームを下げないといけません。

 

僕の使用しているFostexのPM0.4nは
背面にボリュームがあって
いちいち調節するのがものすごく面倒なんですよね。

 

実際のボリュームツマミ↓
FostexPM0.4n背面ツマミ

 

しかも1本づつ独立しているので

 

毎回左右のモニタースピーカーの
背面ボリュームをいじることになる。

 

めんどくさすぎる・・・。

 

しかし今回のKomplete Audio6は
ヘッドホンとマスターの出力が別なのだ!

 

 

つまり、モニタースピーカーの音量だけを
小さくしてもヘッドホン側の音量は変わらないのです。

 

これはスピーカーとヘッドホンで
交互にチェックしたりする時にめっちゃ便利。

 

Komplete Audio6上部

 

画像の中央がメインのボリューム。

 

 

 

Komplete Audio6前面

 

そしてこの画像の一番右が
ヘッドホンの出力調整ツマミ。

 

別々に音量を操作出来るのが
こんなにも快適だとは想像していませんでした。

 

DTM生活がさらに楽しくなりそうです。

 

 

Komplete Audio6詳細

Komplete Audio6の独立ボリュームがめちゃくちゃ便利!関連ページ

KOMPLETE AUDIO 6にGUITAR RIG 5 PROがついてくる!
KOMPLETE AUDIO 6にGUITAR RIG 5 PROが期間限定で付いてきます!有料のかなり使えるソフトなので要チェック。
komplete audio6購入、内容と設定、使用した感想!!〜NIのオーディオインターフェース〜
ソフトメーカーとして有名なNI。そんなNIの中で作りこまれたオーディオインターフェースをご紹介。

TOP 初めての方 管理人ブログ サイトマップ お問い合わせ