MIDIキーボード基礎知識!
今回は持っているととても便利な
MIDIキーボード(鍵盤)
の説明をしていきたいと思います。
長くDTMをしている人なら
ほとんどの方が持っているかと思います。
MIDIキーボードは
単体で音を鳴らすことが出来ません。
単体で音を鳴らすことが出来るのは「シンセサイザー」です。
ここでは前者を説明します。
(シンセサイザーに関してはまた別の記事で!)
何が出来るのか?
お持ちの(あるいは買う予定の)DAWソフトには予めソフトシンセ(音源)が付属しています。
そのソフトシンセを使えば、
MIDIキーボードで音を鳴らすことが出来ます!
画面に表示されるピアノロールを
クリックして作業をしても問題はありませんが、
作業効率はMIDIキーボードの方が上です。
また、メロディを思いついたときに
すぐ弾いて確認することも出来ます。
マウスでピアノロールをクリックして「ドレミ」と鳴らすのと、
MIDIキーボードを手で弾いて鳴らすのとどっちが楽でしょう?
多くの人は後者と答えるはずです。
初心者の方はコード(和音)について
何も知らない状態だと思います。
でもMIDIキーボードなら
目の前にある鍵盤を弾くことで、
音の響きを素早く確認することが出来ます。
こういう直感的に操作できるところがいいところですね^^
やってみると分かりますが、
マウスで音の確認をするのはマジで面倒ですよ・・・。
ステップ入力という機能を使えば
一音ずつ打込むことも可能ですので、
ピアノが弾けなくても大丈夫です。
もちろん録音(リアルタイム録音といいます)
も可能ですので、ピアノが演奏出来る方にもおすすめです。
録音したデータはMIDIなので、
ちょっとずれてしまったり、
メロディを部分的に変更したい場合にも、
簡単に変更が可能です。
ギターの音源やドラムの音源があれば、
それらもMIDIキーボードで鳴らすことが出来ます。
DAWソフトが付いてくる!?
オーディオインターフェースの記事でも書きましたが、MIDIキーボードもDAWソフトのバンドル品が付く場合が多いです
(※付属しない場合もありますので要確認!)
こういうのはやっぱり嬉しいですね。
DAWソフトを購入する前にどんなものか試すことが出来ますし、
機材同士の相性も確かめることが出来ますので。
僕はオーディオインターフェースと
MIDIキーボードが同じメーカーだったので
同じバンドルが2つありますけどね(^_^;)
買う前に確認!!
MIDIキーボードを購入する時に確認する項目を挙げます
- 鍵盤の数、質
- 大きさ、重さ
- 値段
- 自分のDTM環境との相性
これくらいでしょうか。
まず鍵盤の数ですが、大体25鍵〜61鍵の物があります。
これは自分がMIDIキーボードで何をしたいのかで決めるといいです。
例えば音源の確認。
簡単なメロディの打ち込みとして使用するなら鍵盤は少なくていいし、
幅広い音域を使用したり、録音で普通に演奏したいのなら
鍵盤は数の多い物を選ぶべきです。
鍵盤の作りも要確認ポイントです。
メーカーによって弾いたときの感触がかなり違います。
鍵盤が浅かったり、押した感じが重く感じたり。
弾きやすさは人それぞれなので、
説明文や口コミは見ておくと参考になります。
大きさ、重さは自宅でのスペースの問題になります。
僕はPCR-300(Roland)という32鍵のキーボードを使用していますが、
机に置く少し余裕が出来るサイズです。
机の横幅は約横85cmで、キーボード奥行きが20cmです。
PCのキーボードはMIDIキーボードの上に載せてます。
重さは2.9kgです。
結構場所を取るので、
自分の部屋のスペースの範囲で考えたほうが賢明です。
最後はやはり値段ですね。
画像のPCR-300は25,000円位でしたね。
安い物だと5000円位からあります。
ここは自分のお財布と相談してください笑
1万もあれば49鍵の製品もありますから、
ぜひいろんな製品を調べて見て下さい。
最後に自分の環境との相性です。
これがほんとに厄介です。
基本的にどこの製品も
ほとんどのDAWソフトで問題なく使用可能なんですが、
お使いのパソコンや他の機材との兼ね合いなどで
正常に作動しないことがあります。
ですので、掲示板やレビューなどで同じ環境の方がいないか、
どんなトラブルが起こるのか知っておいたほうがいです。
サポートも活用しましょうね。
購入前でも質問すれば
大抵のことには答えてくれるはずです。
以上のことを踏まえて、
自分に合ったMIDIキーボードを探していただければ幸いです。
おすすめの製品が見つかったら
またレビューしようと思います。
今回はここまで。
お疲れ様でした。
MIDIキーボード基礎知識!関連ページ
- ALESIS Q49、Q25
- シンプルで使いやすいMIDIキーボードが多いALESI製品。そんな中から初心者にもオススメを紹介。
- AKAI LPK25レビュー
- パッド系に強いAKAIからコンパクトでお手軽なMIDIキーボード、LPK25のご紹介!
- CME M-keyレビュー
- 自宅で使いやすく、シンプルなMIDIキーボード、 CMEのM-Keyを徹底的にレビューしてみました!
- KORG MICROKEYレビュー!
- KORGのmicrokeyシリーズは値段、操作性、バンドルの多さが魅力のMIDIキーボード。 その魅力を徹底レビュー!
- iCon ikeyレビュー
- 最近出てきた期待のメーカー、iCON。その中から小型のMIDIキーボードikeyをレビュー。
- KORG nanokey2レビュー!
- KORGのnanokey2は安くて鍵盤を弾けない人でも使えるMIDIキーボード。その魅力を徹底レビュー!
- M-AUDIO Keystation Mini32レビュー
- youmuも愛用しているM-AUDIOのKeystation mini32を画像付きで徹底レビュー!
- ROLAND A-500S
- オーディオインターフェースやsonarシリーズで有名なローランド。シンプルなMIDIキーボードも必見です!
- ROLAND A-300PRO
- ローランドの多機能型MIDIキーボード、A-300PRO!徹底的に詳細教えちゃいます!
- 25鍵MIDIキーボードおすすめランキング
- 25鍵の小型MIDIキーボードのオススメをランキング形式でご紹介!!
- 30〜49鍵MIDIキーボードおすすめランキング
- 自宅で使いやすい30〜49鍵の小型MIDIキーボードのオススメをランキング形式でご紹介!!
- 60鍵以上のMIDIキーボードランキング
- 録音、演奏向きな60鍵盤以上のMIDIキーボードを ランキング形式でご紹介!